江馬細香「甲戌仲秋遊妙興寺、帰路失涼傘、戯有此作」

翠翠円陰不可離、当時聘得自京師。蓋遮高髻常相伴、柄託柔荑随所之。新霽秋山尋蕈日、微風春寺酔花時。一朝何棄吾儂去、畏景懐君如調飢。

文化11年秋8月、細香28歳の時の作。愛知県一宮市に現存する妙興寺で涼傘(日傘)を失くした時の詩。日傘を擬人化し、なぜ私を捨てて行ってしまったのと戯れる。

翠陰が青葉の陰なので、日傘の陰は「翠翠円陰」、それは離しがたい。京都から取り寄せたものだが、擬人化して礼を尽くして招くと言った。柔荑すなわちやわらかい女性の手(細香自身の手)が柄を取って、傘は頭を日差しから遮り、いつも携えていた。「之」は行く。「尋蕈」はキノコ狩りで、「新霽」雨があがって晴れ上がったころがいいのだろう。「酔花」は花見。いつも携えていたというのを春秋の具体例で示す。「棄」の主体は日傘で客体が「吾儂」わたし。「畏景」は左伝文公7年の「趙衰冬日之日也、趙盾夏日之日也」の項の杜預の注に「夏日可畏」とあり、夏の日差しとしたいところだが、ここでは仲秋の話なのでそのように強い日差し。「調飢」は朝の空腹感。それのように懐かしというのは少し座りが悪いような気もするが。

以上、福島 理子(注)『江戸漢詩選 女流』に依った。

f:id:nonori915:20211211024357j:plain
新日本古典籍総合データベース