夕日岡阡表(大阪市天王寺区・伊達家 陸奥家 墓所跡)

翻刻
日岡阡表
日岡在大阪四天王寺北数百武外以其葬二位壬生家隆卿世呼曰家隆塚先考嘗過此地悲卿善倭歌名重古今而其塚則堙没於榛莾中購而修之取
卿倭歌中詞命以此名更相攸其側建碑勒歌定為留魂之場家兄宗興因蔵遺骨于此使不肖宗光表其阡先考称千広号自得居士宇佐美氏幼為叔父盛
明君所養冒伊達氏伊達氏与宇佐美氏皆世為紀伊藩士先考年十二承家読書以敏捷称祖母伊達氏常誡曰男児当為天下士如名止一藩則非吾所望
於汝也先考感奮励精匪懈学大進遂受遇藩侯累官至勘定奉行政多所匡輔既而議不与当事者合褫職禁錮于国老安藤氏邑田辺城家兄亦坐削籍而
宗光則去遊学于四方後十年藩侯始覚其冤解先考之禁以禄家兄及後家兄以国事獲罪于藩先考亦坐幽者三年 皇室中興宗光任外国事務局権判
事在大阪家兄則任藩執政先考乃来寓大阪尋与宗光移于東京居五年以病歿実明治十年五月十八日也距其生享和二年五月二十五日得年七十有
五遺命荼箆於北郊以八月二十五日葬于此岡先考好学考拠精確所見多出於人意表少時嗜詩既而嘆曰詩擬他邦之言者豈能得発性情之真哉乃従
本居太平翁学倭歌遂有名於世太政大臣三条公手書倭歌宿老四大字以贈焉明治十年一月 内廷倭歌宴会使議官兼侍講福羽美静等伝 勅徴其
所詠蓋異数也先考初不喜仏及幽于田辺城除仏典外書籍紙筆皆不許資給乃借一切経誦読四五年略通其説特喜禅理及遊京師参禅僧越溪于妙心
寺所造益深常曰凡我邦事物其昉於上古而行於今日者唯倭歌為然吾願其伝之永弗墜也若夫存妙理於言外則莫善於禅也乃述以歌詞其味無窮因
寓禅旨於倭歌自号曰倭歌禅誘掖後生諄諄不倦及其罹疾講習益力衆或諫之曰意之所適未必深害也疾革諸子請遺言乃笑曰吾齢踰七十而汝等亦
各得其所吾復奚言哉従容詠歌如不知病在身者著有大勢三転考余身帰行于世文集一巻歌集三巻其他数種尚蔵於家先考為人清癯如不勝衣而気
宇高邁胆識絶人臨事能断是以為世所敬重而其獲禍亦在此也其在幽中曰禁錮亦出於君命幽室即吾官署也危坐不失礼容者十年如一日常好誦随
縁自在語亦越溪手書贈者蓋先考出処暗与此語符而其剛毅堅忍随乎所遭不少変者雖出於天禀然学問之功居多焉配即伊達氏生三女養成田行朋
君第五子配長女以為嗣即家兄也次適人伊達氏先没継娶渥美氏有子女八人是為宗光母二女皆嫁人季為議官中島信行妻又有三庶子余皆夭家兄
官嘗至広島県権令而宗光今承乏元老院幹事是皆先考庭訓之所致而未能有報其万一也哀哉乃涕泣謹以表
明治十年九月建        男元老院幹事従四位陸奥宗光撰文    大書記官従五位日下部東作書    広群鶴刻字
【書下】
日岡阡表
日岡は大阪四天王寺の北数百武の外に在り。其の二位壬生家隆卿を葬るを以て世呼びて家隆塚と曰ふ。先考嘗て此地を過ぎ、卿倭歌を善くし名古今に重くして、其塚則ち榛莾の中に堙没するを悲しみ、購ひて之を修し、卿の倭歌の中の詞を取り以て此名を命じ、更に相攸(あらた)めて其側に建碑し歌を勒し、定めて留魂の場と為す。家兄宗興、遺骨を此に蔵するに因り、不肖宗光をして其阡を表せしむ。先考千広と称し自得居士と号す。宇佐美氏なり。幼にして叔父盛明君の養ふ所と為り、伊達氏を冒す。伊達氏と宇佐美氏とは皆世紀伊藩士為り。先考年十二、家を承け読書敏捷を以て称せらる。祖母伊達氏常に誡めて曰く、「男児当に天下の士為るべし、名を一藩に止むるが如きは則ち吾の汝に望む所に非ざる也」と。先考感奮し励精懈らず、学大いに進み、遂に藩侯の遇を受け、官を累ね勘定奉行に至り、政を匡輔する所多し。既にして議当事者と合はず、職を褫(うば)はれ、国老安藤氏の邑田辺城に禁錮され、家兄も亦坐して籍を削らる。而して宗光則ち去て四方に遊学す。後十年藩侯始めて其冤を覚り、先考の禁を解き禄を以て家兄に及ぶ。後家兄国事を以て罪を藩に獲て、先考も亦坐し幽する者三年。皇室中興し宗光外国事務局権判事に任じ大阪に在り。家兄は則ち藩の執政に任ず。先考乃ち来りて大阪に寓し、尋(つい)で宗光と与に東京に移り、居ること五年病を以て歿す。実に明治十年五月十八日也。其生るる享和二年五月二十五日を距て年を得ること七十有五なり。遺命により北郊に荼箆し八月二十五日を以て此岡に葬る。先考学を好み考拠精確、所見多く人の意表に出づ。少時詩を嗜み既にして嘆じて曰く、「詩は他邦の言を擬する者、豈能く性情の真を発するを得んや」と。乃ち本居太平翁に従ひ倭歌を学び、遂に名世に有り。太政大臣三条公、倭歌宿老の四大字を手書し以て焉(これ)に贈る。明治十年一月内廷倭歌の宴に会(たまたま)議官兼侍講福羽美静等をして勅を伝えしめ、其詠ずる所を徴す。蓋し異数也。先考初め仏を喜ばず。田辺城に幽するに及び仏典を除くの外は書籍紙筆皆資給を許さず、乃ち一切経を借り誦読四五年略其説に通ず。特に禅理を喜び、京師に遊ぶに及んで僧越溪に妙心寺に参禅し、造益する所深し。常に曰く、「凡そ我邦の事物其上古に昉(なら)ひて今日に行ふ者は唯倭歌のみと為す。然れば吾れ其伝の永く墜ちざらんことを願ふ也。若し夫れ妙理の言外に存するは、則ち禅より善きは莫き也。乃ち歌詞を以て其味の無窮を述ん」と。因て禅旨を倭歌に寓し、自ら号して倭歌禅と曰ふ。後生を誘掖し、諄諄として倦まず。其の疾に罹るに及んで講習益ます力む。衆或ひは之を諫むれば、曰く、「意の適く所未だ必しも深く害せざる也」と。疾革り諸子遺言を請ふ。乃ち笑ひて曰く、「吾れ齢七十を踰へ而して汝等も亦各おの其所を得たり。吾復た奚ぞ言はん哉」と。従容として歌を詠じ、病の身に在るを知らざる者の如し。著に『大勢三転考』、『余身帰』、『行于世文集』一巻、歌集三巻、其他数種尚ほ家に蔵す。先考為人清癯(せいく)衣に勝(た)へざる如くして気宇高邁、胆識人に絶し、事に臨み能く断ず。是れを以て世の敬重する所にして其の禍を獲るも亦此に在る也。其の幽中に在りて曰く、「禁錮も亦君命に出づ。幽室は即ち吾が官署也」と。危坐して礼容を失せざる者十年一日の如し。常に好んで随縁自在語を誦す。亦越溪の手書して贈る者なり。蓋し先考の出処暗に此語と符す。而て其の剛毅堅忍、随乎遭ふ所に少しも変らざる者は、天禀に出づると雖も然も学問の功多きに居る。配は即ち伊達氏。三女を生む。成田行朋君の第五子を養ひ、長女を配し以て嗣と為す。即ち家兄也。次で適人伊達氏先きに没す。継で渥美氏を娶り子女八人有り。是宗光の母為り。二女皆人に嫁し、季は議官中島信行の妻為り。又三庶子有り。余は皆夭す。家兄官嘗て広島県権令に至る。而て宗光今乏しきに元老院幹事を承く。是れ皆先考庭訓の致す所にして未だ能く其万が一に報ずるところ有らざる也。哀しい哉。乃ち涕泣謹みて以て表す。
【年月】明治10年9月
【撰文】陸奥宗光
【筆者】日下部鳴鶴
【石工】広群鶴
【所在】大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町・伊達家 陸奥墓所
【概要】
大阪旅行中に見つけたもの。谷中の石工・広群鶴による刻碑が大阪にもあったのかと驚いた。
ここは陸奥宗光やその実父・伊達宗広など伊達家・陸奥家の墓所だったところだが、鎌倉・寿福寺境内に改葬。この碑と原敬による陸奥宗光追慕碑(広群鶴刻)、宗光の娘清のために建てた地蔵がなぜか残った。
立派な碑であり状態もよく名石工の冴えた腕が堪能できる。